2011年03月26日
米軍上陸の日。
今日は、座間味村の特別の日です。慰霊の日・・・自由参拝である、平和の塔へ行って来ました。
座間味村は、去った沖縄戦において昭和20年(1945年)3月26日米軍最初の上陸地。
昭和16年(1941年)年12月太平洋戦争が勃発し、昭和20年(1945年)年3月22日、
米軍は数百の艦艇で慶良間列島を囲み、海空から砲爆撃を行ない、遂に同年3月26日本村に沖縄戦の第一歩となる上陸を印すこととなる。今から66年前の、今日の事です。
朝の高速船で来島され14時のフェリーで帰られるという、県外の方や。島の子供たちも参拝に見えていました。

集団自決者402名を含め、軍民合わせて1,220柱の英霊を平和の守り神として合祀してあるのが平和の塔です。
平和の塔は、昭和32年(1957年)3月高月山の中腹に座間味集落を見下ろすかのように、静かに建っています。

私たちには、歴史を風化させず、後世へ正しく伝えて行く役目がある!

この度の東北関東大震災は、戦災以上の被災。1日も早い復興を願います。
がんばろう!日本!
、
座間味村は、去った沖縄戦において昭和20年(1945年)3月26日米軍最初の上陸地。
昭和16年(1941年)年12月太平洋戦争が勃発し、昭和20年(1945年)年3月22日、
米軍は数百の艦艇で慶良間列島を囲み、海空から砲爆撃を行ない、遂に同年3月26日本村に沖縄戦の第一歩となる上陸を印すこととなる。今から66年前の、今日の事です。
朝の高速船で来島され14時のフェリーで帰られるという、県外の方や。島の子供たちも参拝に見えていました。

集団自決者402名を含め、軍民合わせて1,220柱の英霊を平和の守り神として合祀してあるのが平和の塔です。
平和の塔は、昭和32年(1957年)3月高月山の中腹に座間味集落を見下ろすかのように、静かに建っています。

私たちには、歴史を風化させず、後世へ正しく伝えて行く役目がある!

この度の東北関東大震災は、戦災以上の被災。1日も早い復興を願います。
がんばろう!日本!

Posted by 心は南向き at 16:31│Comments(0)
│歴史