2012年05月05日
カジマヤー
「風車(カジマヤー)」
数え年97歳の盛大(人生最大?)なお祝い。
沖縄では年をとると童心にかえると言われている。この時には、当人である老人が車に乗り、子供のオモチャである風車をもって集落をパレードする。小さな島では、学校の鼓笛隊なども登場し、島ぐるみのお祝いになる。
と、あります。
今日は。島のおばぁ「宮里エ○さん」のカジマヤー祝い

カジマヤー恒例の「道ジュネー」は、GWの観光客も出てきて大賑わい。

久しぶりの島の「カジマヤー」。大きなお祝いです。

お祭り男の「区長」も絶好調です。

海岸線をゆっくりパレード。

祝いムードで、気温も上昇。夏日である。

家に入れない人達は、テントの中で「カンパ~イ」。

最高のカジマヤー祝い。感動モノでした。
数え年97歳の盛大(人生最大?)なお祝い。
沖縄では年をとると童心にかえると言われている。この時には、当人である老人が車に乗り、子供のオモチャである風車をもって集落をパレードする。小さな島では、学校の鼓笛隊なども登場し、島ぐるみのお祝いになる。
と、あります。
今日は。島のおばぁ「宮里エ○さん」のカジマヤー祝い

カジマヤー恒例の「道ジュネー」は、GWの観光客も出てきて大賑わい。

久しぶりの島の「カジマヤー」。大きなお祝いです。

お祭り男の「区長」も絶好調です。

海岸線をゆっくりパレード。

祝いムードで、気温も上昇。夏日である。

家に入れない人達は、テントの中で「カンパ~イ」。

最高のカジマヤー祝い。感動モノでした。
2012年05月01日
カジキ
カジキのシーズンである。
魚採取目的の釣りを終え、船を片付け・掃除をしていると。
島のカジキ釣り名人の、宮○幸○が・・・
これから、慶留間島の佐トウ君が。釣ったカジキを座間味島まで持ってくる。
と言う。
確かに、港の入り口の方から1隻のボートがこちらに向かってくる。
見ると、カジキを引きずっている。
話では。初めてのファイトで、ゲットした後。しばらく船の上で倒れていたそうだ。

フォークで釣り上げ、記念写真を撮っていると。
又、宮○幸○が・・・
今度は、カジキを釣った友人の船が、給油の為に入港する。
と言う。
確かに、港の入り口の方から1隻のボートがこちらに向かってくる。
糸満のフィッシャリーナ所属の、船名は、「KAMAJYA」船長を含め5名の面々。
船尾には、ブルーシートに包まれたカジキが・・・
もちろん、こちらも記念写真。

さて、この2隻(2匹)のカジキ。
家には持って帰れないので。最低必要な分以外は。みなさんでどうぞ!って。

とまぁ。みんなでさばいて持ち帰りました。
いやー。めでたいめでたい。ご馳走になりました。
カジキのシーズンである。
魚採取目的の釣りを終え、船を片付け・掃除をしていると。
島のカジキ釣り名人の、宮○幸○が・・・
これから、慶留間島の佐トウ君が。釣ったカジキを座間味島まで持ってくる。
と言う。
確かに、港の入り口の方から1隻のボートがこちらに向かってくる。
見ると、カジキを引きずっている。
話では。初めてのファイトで、ゲットした後。しばらく船の上で倒れていたそうだ。

フォークで釣り上げ、記念写真を撮っていると。
又、宮○幸○が・・・
今度は、カジキを釣った友人の船が、給油の為に入港する。
と言う。
確かに、港の入り口の方から1隻のボートがこちらに向かってくる。
糸満のフィッシャリーナ所属の、船名は、「KAMAJYA」船長を含め5名の面々。
船尾には、ブルーシートに包まれたカジキが・・・
もちろん、こちらも記念写真。

さて、この2隻(2匹)のカジキ。
家には持って帰れないので。最低必要な分以外は。みなさんでどうぞ!って。

とまぁ。みんなでさばいて持ち帰りました。
いやー。めでたいめでたい。ご馳走になりました。
カジキのシーズンである。
2012年05月01日
釣り。(魚採取)2
写真家の中村Tさんと、図鑑用の魚採取も今日で3日目。
目標は、1日10種以上である。
初日は、大雨に見舞われたが。目標の10種以上は確保。
2日目の昨日は、ポイントを変えながら島を一周しノルマ達成。
今日は、予報の最高気温が28℃。天気が良い!

しかし、風が強く・・・ポイントばかり変えて収穫は×
何しろ、食い物にする為の釣りでは無く。1種類1匹。
2匹目が連れたらリリースである。
嘉比前の根では、スズメダイを狙うが釣れない・・・前半はサッパリである。

しかし後半、座間味港前で挽回。なんとか15種近くをゲット。
3日間で30種以上。目標達成しました。
この3日間、ダイビングポイントで釣りをしたり。挙動不審なボートだと感じたみなさん。
決して怪しいものではありません。

この魚。あまり見ない魚?
目標は、1日10種以上である。
初日は、大雨に見舞われたが。目標の10種以上は確保。
2日目の昨日は、ポイントを変えながら島を一周しノルマ達成。
今日は、予報の最高気温が28℃。天気が良い!

しかし、風が強く・・・ポイントばかり変えて収穫は×
何しろ、食い物にする為の釣りでは無く。1種類1匹。
2匹目が連れたらリリースである。
嘉比前の根では、スズメダイを狙うが釣れない・・・前半はサッパリである。

しかし後半、座間味港前で挽回。なんとか15種近くをゲット。
3日間で30種以上。目標達成しました。
この3日間、ダイビングポイントで釣りをしたり。挙動不審なボートだと感じたみなさん。
決して怪しいものではありません。

この魚。あまり見ない魚?
2012年04月29日
釣り。(魚採取)
沖縄地方は、大型連休初日の昨日。
「梅雨入り」しました。平年より、11日早いそうです。
連休2日目の今日。
昼過ぎにかけて、風雨が強くなり横殴りの雨が降っていました。
今日は、かねてから予定していた写真家の中村Tさんと
図鑑作成に必要な魚の採取。といっても釣りである。

梅雨入りした空は、朝の出航時から段々と風が上がり。
昼頃には空が雲に覆われ、雨も強くなってきたので
早めに上がったが、10種類程は採取出来ました。

普段の釣りは、食べるために大きな魚を狙いますが。
今日は、初めての体験でした。
あと2日間で、種類を増やしていきます。
「梅雨入り」しました。平年より、11日早いそうです。
連休2日目の今日。
昼過ぎにかけて、風雨が強くなり横殴りの雨が降っていました。
今日は、かねてから予定していた写真家の中村Tさんと
図鑑作成に必要な魚の採取。といっても釣りである。

梅雨入りした空は、朝の出航時から段々と風が上がり。
昼頃には空が雲に覆われ、雨も強くなってきたので
早めに上がったが、10種類程は採取出来ました。

普段の釣りは、食べるために大きな魚を狙いますが。
今日は、初めての体験でした。
あと2日間で、種類を増やしていきます。
2012年04月14日
海びらき。
今日は座間味村の「海びらき」。
座間味島の阿真ビーチで、11時の予定でした。が、
本番前の「ウガミ」に時間がかかり、約30分の押し・・・
村内3校の生徒代表による「海びらき宣言」の後は、
テープカットではなく、グンバイヒルガオを利用した「海びらき」。

子供たちは、元気良く「初泳ぎ」。
このあとの「魚のつかみ捕り」のため、体を濡らしておきます。

海びらき恒例の「魚のつかみ捕り」は、子供達より・・周りの父兄が大騒ぎでした。

大物をゲットした子供より・・・親の方が興奮しています。

会場には、南からの外人も・・・と、思いきや。島人でした。黒~い。

昨日の大シケはどこへやら・・・
天気にも恵まれた「海びらき」でした。
今年も、いよいよ本格的な海のシーズンが始まります。
座間味の海。楽しんで下さい。
座間味島の阿真ビーチで、11時の予定でした。が、
本番前の「ウガミ」に時間がかかり、約30分の押し・・・
村内3校の生徒代表による「海びらき宣言」の後は、
テープカットではなく、グンバイヒルガオを利用した「海びらき」。

子供たちは、元気良く「初泳ぎ」。
このあとの「魚のつかみ捕り」のため、体を濡らしておきます。

海びらき恒例の「魚のつかみ捕り」は、子供達より・・周りの父兄が大騒ぎでした。

大物をゲットした子供より・・・親の方が興奮しています。

会場には、南からの外人も・・・と、思いきや。島人でした。黒~い。

昨日の大シケはどこへやら・・・
天気にも恵まれた「海びらき」でした。
今年も、いよいよ本格的な海のシーズンが始まります。
座間味の海。楽しんで下さい。
2012年03月28日
ホエールウォッチング。
3月も終盤ですが、ホエールウォッチングは絶好調!
昨日・今日と2日間。ウォッチングに出かけました。
昨日から波の高さは1、5m。
小さなボートにとっては好条件であります。
特に今日は、風はなく日差しあり、ポカポカとした陽気。
前半の時間は、のんびりした「シンガー」のクジラ。

予定の2時間を大きくオーバーし、帰路の途中。
右前方の近くで大きな水柱が・・・ブリーチング。
1頭のクジラが、10数回のブリーチングを繰り返し見せてくれました。
↓これは、昨日の写真。2頭のテールスラップです。

隣村の新造船「フェリーとかしき」もウォッチング。

座間味島の「ホエールウォッチング」
まだまだ、楽しめますよ!
昨日・今日と2日間。ウォッチングに出かけました。
昨日から波の高さは1、5m。
小さなボートにとっては好条件であります。
特に今日は、風はなく日差しあり、ポカポカとした陽気。
前半の時間は、のんびりした「シンガー」のクジラ。

予定の2時間を大きくオーバーし、帰路の途中。
右前方の近くで大きな水柱が・・・ブリーチング。
1頭のクジラが、10数回のブリーチングを繰り返し見せてくれました。
↓これは、昨日の写真。2頭のテールスラップです。

隣村の新造船「フェリーとかしき」もウォッチング。

座間味島の「ホエールウォッチング」
まだまだ、楽しめますよ!
2012年03月25日
清明
昨日は、旧暦の3月3日。
島では、「清明」と「浜下り」と「流り舟」を同日に行います。
が。
私は、出張で一昨日那覇に出たら、昨日大シケで足止めを喰らい。
予定より1日遅れて。今日、島に戻りました。
1日遅れの清明です。

沖縄本島から墓参りに来た姉と、老いた母と私の3名。

晴明の季節には、テッポウユリが咲いています。

島では、「清明」と「浜下り」と「流り舟」を同日に行います。
が。
私は、出張で一昨日那覇に出たら、昨日大シケで足止めを喰らい。
予定より1日遅れて。今日、島に戻りました。
1日遅れの清明です。

沖縄本島から墓参りに来た姉と、老いた母と私の3名。

晴明の季節には、テッポウユリが咲いています。

2012年03月16日
収穫初日。
昨年の12月4日に種芋を植えつけた
ジャガイモの「インカのめざめ」。
この種は、植え付けから収穫まで3か月がめどと言われています。
3ヶ月を過ぎた頃から立ち枯れ状態で、
気になっていたが・・・

今日。約3分の1を収穫をしました。
もともと小さい種類なので、収量は少ないです。

しかし、植え付けたウネの数が16本の内。今日は6本の収穫。

それでも、美味しそうな「インカのめざめ」が
ゴロゴロと。
残りは、次の楽しみに・・・
ジャガイモの「インカのめざめ」。
この種は、植え付けから収穫まで3か月がめどと言われています。
3ヶ月を過ぎた頃から立ち枯れ状態で、
気になっていたが・・・

今日。約3分の1を収穫をしました。
もともと小さい種類なので、収量は少ないです。

しかし、植え付けたウネの数が16本の内。今日は6本の収穫。

それでも、美味しそうな「インカのめざめ」が
ゴロゴロと。
残りは、次の楽しみに・・・
2012年03月10日
卒業式。
今日は、村内3小中校の卒業式。
私も、母校である座間味小中学校の卒業式に参加しました。
小学校の卒業生の数は8名。
中学校の卒業生の数は7名。

小中学校なので、小学校を卒業しても同じ中学校へと進むのだが。
中学校を卒業するものは、進学のため島を出ていかなければならない。
初めて親元を離れ、高校へと進学。期待と不安でいっぱいと思います。

卒業式のテーマ「希望に満ちた未来へ羽ばたこう」
島を離れる若者が、大きく羽ばたくことを期待する!
私も、母校である座間味小中学校の卒業式に参加しました。
小学校の卒業生の数は8名。
中学校の卒業生の数は7名。

小中学校なので、小学校を卒業しても同じ中学校へと進むのだが。
中学校を卒業するものは、進学のため島を出ていかなければならない。
初めて親元を離れ、高校へと進学。期待と不安でいっぱいと思います。

卒業式のテーマ「希望に満ちた未来へ羽ばたこう」
島を離れる若者が、大きく羽ばたくことを期待する!
2012年03月06日
法政ローバース
去った3月2日から、
無人島の安室島に、キャンプの目的で渡していた
「法政ローバース」の迎えの約束日が今日。
迎えの予定時刻は11時であるが、その前に連絡をとってみると。
撤収準備はOKだとのことで、予定より早めにボートで迎えに。
安室島と座間味島の間は、干潮時でかなり浅くなっている。
船外機を半分上げて、恐る恐る通過。
安室島に近づくと。17名はオーイと元気そうに手を振っている。

4泊5日の無人島生活に、全員満足そうです!

人数が多いので、2回に分けての輸送。
2回目の班が島を離れるときは、無人島に「ありがとう・さようなら!」と叫んでいました。

海に入ったり、釣りをしたり、山に登ったり。
滞在中は、全然退屈しなかったそうです。
最近。アウトドア派の若者が少なくなってきた。
法政ローバースよ、頑張れ!そして、又来いよ~。
無人島の安室島に、キャンプの目的で渡していた
「法政ローバース」の迎えの約束日が今日。
迎えの予定時刻は11時であるが、その前に連絡をとってみると。
撤収準備はOKだとのことで、予定より早めにボートで迎えに。
安室島と座間味島の間は、干潮時でかなり浅くなっている。
船外機を半分上げて、恐る恐る通過。
安室島に近づくと。17名はオーイと元気そうに手を振っている。

4泊5日の無人島生活に、全員満足そうです!

人数が多いので、2回に分けての輸送。
2回目の班が島を離れるときは、無人島に「ありがとう・さようなら!」と叫んでいました。

海に入ったり、釣りをしたり、山に登ったり。
滞在中は、全然退屈しなかったそうです。
最近。アウトドア派の若者が少なくなってきた。
法政ローバースよ、頑張れ!そして、又来いよ~。
2012年03月02日
クジラ物語2
天気がいい。午前中。
お客さん2名とホエールウォッチング協会のスタッフ1名を乗せ、
遊び半分・仕事半分で、ウォッチングへ・・・
島の裏海上で、すぐに発見したのは親子のクジラ。
その後、曽根へ向かったのが。今日の物語のはじまり。
現場には僚船が2隻。2隻ともこちらよりは、はるかに大きい
しかし、ボートに寄り添うクジラなら。
小さいこっちのほうが臨場感では有利だ。
案の定。今日の3頭のクジラは、超フレンドリー。

3頭はボートの間に割り込む様に浮上してきます。

そして、ボートの近くでゆっくりと楽しんでいました。

ボートのすぐそばを巨体が・・・ゆっくりと泳いでいます。

ほんとに、楽しんでいるのは、人よりクジラかも?

最後は、ヌーっと顔を出し。クジラの方が「人ウォッチング」

波もなく、気温は24℃、
今日も、最高なウォッチングでした。感動!感動!
お客さん2名とホエールウォッチング協会のスタッフ1名を乗せ、
遊び半分・仕事半分で、ウォッチングへ・・・
島の裏海上で、すぐに発見したのは親子のクジラ。
その後、曽根へ向かったのが。今日の物語のはじまり。
現場には僚船が2隻。2隻ともこちらよりは、はるかに大きい
しかし、ボートに寄り添うクジラなら。
小さいこっちのほうが臨場感では有利だ。
案の定。今日の3頭のクジラは、超フレンドリー。

3頭はボートの間に割り込む様に浮上してきます。

そして、ボートの近くでゆっくりと楽しんでいました。

ボートのすぐそばを巨体が・・・ゆっくりと泳いでいます。

ほんとに、楽しんでいるのは、人よりクジラかも?

最後は、ヌーっと顔を出し。クジラの方が「人ウォッチング」

波もなく、気温は24℃、
今日も、最高なウォッチングでした。感動!感動!
2012年02月25日
骨格標本。
昨年の8月の台風の日に。阿真ビーチにストランディングで死んだ「シワハイルカ」を、
時を見計らい掘り起こして骨格標本にしようと、「ざまみイルカ会」を立ち上げたのが、先月の18日。
最初はどうなることかと不安でしたが。次第に仲間が増えMLを通して情報交換はバッチリ。
そして、いよいよ今日が予定の掘り出し日。
予定では、当初から島の子供たちに、骨の掘り出しから洗浄・組立までやってもらうことでした。

呼び掛けで集まった子供たちは、真剣な眼差し。

体の各部位ごとに分かれて組み立て行きます。
こっちは、出来たぞ〜。

ほぼ、全部が揃った状態で先生からお話を聞きます。
ここでも、子供たちは一生懸命に話を聞いています。

夜は、ホエールウォッチングに来島中のお客様も一緒に
クジラについての語り合い「くじらカフェ」で、イルカについて学びました。

朝から晩まで、色々とご指導くださった
「国立科学博物館」の山田格先生、田島木綿子先生、「日本セトロジー研究会」の鈴木夕紀先生ありがとうございました。
時を見計らい掘り起こして骨格標本にしようと、「ざまみイルカ会」を立ち上げたのが、先月の18日。
最初はどうなることかと不安でしたが。次第に仲間が増えMLを通して情報交換はバッチリ。
そして、いよいよ今日が予定の掘り出し日。
予定では、当初から島の子供たちに、骨の掘り出しから洗浄・組立までやってもらうことでした。

呼び掛けで集まった子供たちは、真剣な眼差し。

体の各部位ごとに分かれて組み立て行きます。
こっちは、出来たぞ〜。

ほぼ、全部が揃った状態で先生からお話を聞きます。
ここでも、子供たちは一生懸命に話を聞いています。

夜は、ホエールウォッチングに来島中のお客様も一緒に
クジラについての語り合い「くじらカフェ」で、イルカについて学びました。

朝から晩まで、色々とご指導くださった
「国立科学博物館」の山田格先生、田島木綿子先生、「日本セトロジー研究会」の鈴木夕紀先生ありがとうございました。
2012年02月13日
クジラ物語。
今日の午前中は、
カヤックショップの依頼で、ボートにシーカヤックを2艇積み込んで
ホエールウォッチングへ出ました。
予報では、南東の風、波高1、5m。
よって、島影になる北の海へGO
島の近くの海上でクジラを確認し、シーカヤックに乗り移ります。

シーカヤックでクジラの浮上を待っていると。
カヤックのすぐ近くに浮上!

おもわず、ウォー。

興奮と感動のウォッチングでした。

海上は、いるわ・いるわ。クジラだらけでした。
後でわかったのですが・・・
ホエールウォッチング協会のまとめで、今日のクジラは32頭が確認されたそうです。
カヤックショップの依頼で、ボートにシーカヤックを2艇積み込んで
ホエールウォッチングへ出ました。
予報では、南東の風、波高1、5m。
よって、島影になる北の海へGO
島の近くの海上でクジラを確認し、シーカヤックに乗り移ります。

シーカヤックでクジラの浮上を待っていると。
カヤックのすぐ近くに浮上!

おもわず、ウォー。

興奮と感動のウォッチングでした。

海上は、いるわ・いるわ。クジラだらけでした。
後でわかったのですが・・・
ホエールウォッチング協会のまとめで、今日のクジラは32頭が確認されたそうです。
2012年02月11日
頑張っていました。
今日の土曜日。久しぶりにボートを下ろしました。
この時季のことだから、クジラを見にかな?と。
思われたのだが・・・
実は、アーサ(ヒトエグサ)の区画調査の為でした。
島では、天然のアーサは、毎年収穫できるのだが、
岩に張り付いた天然のアーサは、収穫後の砂などを取り除く作業が
大変です。
そこで、アーサの養殖を企み、場所を探しに出かけたのです。
途中。モズク養殖の2人と会ったが、
話を交わす間もなく、海へと消えていった。

いよいよ、予定の現場。阿護の浦に入ったところでは。
マダイ・タマン・ヤイトハタの養殖をしている組合員とすれ違う。

皆、頑張っていました。
地域の力は、やはり生産力。ですね。
この時季のことだから、クジラを見にかな?と。
思われたのだが・・・
実は、アーサ(ヒトエグサ)の区画調査の為でした。
島では、天然のアーサは、毎年収穫できるのだが、
岩に張り付いた天然のアーサは、収穫後の砂などを取り除く作業が
大変です。
そこで、アーサの養殖を企み、場所を探しに出かけたのです。
途中。モズク養殖の2人と会ったが、
話を交わす間もなく、海へと消えていった。

いよいよ、予定の現場。阿護の浦に入ったところでは。
マダイ・タマン・ヤイトハタの養殖をしている組合員とすれ違う。

皆、頑張っていました。
地域の力は、やはり生産力。ですね。
2012年02月09日
県職員来訪。
「クィーンざまみ」のエンジントラブルや悪天候などで
来島が延びていた、県水産課長一行が来訪された。
トラブルが続いている「阿嘉島製氷冷凍施設」の現場調査と
漁協の理事を集めて、意見交換会。
阿嘉島製氷冷凍施設の現場は、11月のトラブル以来、
不便を来たしている状況を説明。

その後、船が出るまでの時間。阿嘉港にある「サンゴ種苗センター」を視察。
そこでは、産卵後の有精卵を着床させて、サンゴを増やす業務を見ました。

その後。座間味j島へ渡り「意見交換会」。
漁協が生き残るための方策等。きびしい提言をいただきました。
来島が延びていた、県水産課長一行が来訪された。
トラブルが続いている「阿嘉島製氷冷凍施設」の現場調査と
漁協の理事を集めて、意見交換会。
阿嘉島製氷冷凍施設の現場は、11月のトラブル以来、
不便を来たしている状況を説明。

その後、船が出るまでの時間。阿嘉港にある「サンゴ種苗センター」を視察。
そこでは、産卵後の有精卵を着床させて、サンゴを増やす業務を見ました。

その後。座間味j島へ渡り「意見交換会」。
漁協が生き残るための方策等。きびしい提言をいただきました。
Posted by 心は南向き at
22:26
│Comments(0)
2012年02月01日
会議。
過去10回も行われ、参加者から好評であったイベントを。
昨年、行政が主催から手を引いたため。
宿泊客をアテにしていた業者が、途方に暮れていた。
昨夜。宿泊業者を中心に、同イベントの再開催に向け
動き出しました。

観光客の減りつつある現状の中。
業者の不満は、いよいよ民間主導で・・・との事だ。
会議に参加したが、まずは一歩いい方向で進みました。
次は、会長や事務局などの役割を含め、規約・予算など
開催実行委員会の設立へと動き出した訳です。

座間味島を愛する
「ラフウォータースイム・in・座間味」参加者の皆さん。
今年は、開催できそうですよ~。
昨年、行政が主催から手を引いたため。
宿泊客をアテにしていた業者が、途方に暮れていた。
昨夜。宿泊業者を中心に、同イベントの再開催に向け
動き出しました。

観光客の減りつつある現状の中。
業者の不満は、いよいよ民間主導で・・・との事だ。
会議に参加したが、まずは一歩いい方向で進みました。
次は、会長や事務局などの役割を含め、規約・予算など
開催実行委員会の設立へと動き出した訳です。

座間味島を愛する
「ラフウォータースイム・in・座間味」参加者の皆さん。
今年は、開催できそうですよ~。
2012年01月14日
土寄せ。
今年、初めてのブログ更新であります。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末から、手抜きしていた。ジャガイモの土寄せをしました。
風邪気味であったり、天気が悪かったりで・・・
気にはなっていたが。ついつい伸び伸びと時間が過ぎ。
久しぶりのジャガイモ畑は、土寄せしていない分、伸び放題。
クワが折れるトラブルもあり、2時間半で時間切れです。
残りは明日です。

昨年は、ヨトウムシに悩まされましたが。

今年は、今の所ほとんど大丈夫です。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末から、手抜きしていた。ジャガイモの土寄せをしました。
風邪気味であったり、天気が悪かったりで・・・
気にはなっていたが。ついつい伸び伸びと時間が過ぎ。
久しぶりのジャガイモ畑は、土寄せしていない分、伸び放題。
クワが折れるトラブルもあり、2時間半で時間切れです。
残りは明日です。

昨年は、ヨトウムシに悩まされましたが。

今年は、今の所ほとんど大丈夫です。
2011年12月28日
初クジラ確認!
12月は、天気の悪い日が続いていました。
しかも、寒気から寒波と。いつもより寒いような気がする。
昨日から。
久しぶりに太陽が顔を出し。陽射しの下ではポカポカ。
海上では波も穏やかになり、島らしく活気が出てきたような・・・
夕方。ヨットのエンジンを回し、循環水の確認をして、
港の黄昏を後に・・・

家へ戻ると。
駐車場で会った友人が、ニコニコして・・・「いたぞ!」
「何が」
「今シーズンの初クジラさ~」
「え~。やっと来たか~」
例年だと、12月23~25日あたりに初クジラの確認があり、
今年も「この近くに来ているはずだが」と、心していたのだが・・・
なにしろ、天気が悪くて。確認が遅れました。
お待たせ・・・クジラのシーズン突入です。
友人からの写真をアップします。


今日のクジラは、3ポッド(群)で5、6頭だったらしいです。
しかも、寒気から寒波と。いつもより寒いような気がする。
昨日から。
久しぶりに太陽が顔を出し。陽射しの下ではポカポカ。
海上では波も穏やかになり、島らしく活気が出てきたような・・・
夕方。ヨットのエンジンを回し、循環水の確認をして、
港の黄昏を後に・・・

家へ戻ると。
駐車場で会った友人が、ニコニコして・・・「いたぞ!」
「何が」
「今シーズンの初クジラさ~」
「え~。やっと来たか~」
例年だと、12月23~25日あたりに初クジラの確認があり、
今年も「この近くに来ているはずだが」と、心していたのだが・・・
なにしろ、天気が悪くて。確認が遅れました。
お待たせ・・・クジラのシーズン突入です。
友人からの写真をアップします。


今日のクジラは、3ポッド(群)で5、6頭だったらしいです。
2011年12月19日
ケラマジカ。
2ヶ月前から故障していながら、村からは予算がもらえず。
「金が無いなら知恵を絞れ」と。その対策方法を検討しに。
10時発の高速船で、阿嘉島の製氷施設現場へ・・・向かう。
施設を利用する側の立場を考え。ナントか、これだと思う方法をまとめ。
12時頃。座間味島へ戻るため、阿嘉港へ行ったら・・・
若い野生のケラマジカのカップル?が
近い距離で草を食べている・・・

阿嘉島では、ケラマジカが繁殖しすぎて、
困っている話は、よく耳にするが。
ここまで近くで観れるとは・・・愛着がわきます。

船を待つ間ではあったが。いい観察ができました。
しかし。2枚の写真、2頭とも同じような・・・姿勢。
シカと。
「金が無いなら知恵を絞れ」と。その対策方法を検討しに。
10時発の高速船で、阿嘉島の製氷施設現場へ・・・向かう。
施設を利用する側の立場を考え。ナントか、これだと思う方法をまとめ。
12時頃。座間味島へ戻るため、阿嘉港へ行ったら・・・
若い野生のケラマジカのカップル?が
近い距離で草を食べている・・・

阿嘉島では、ケラマジカが繁殖しすぎて、
困っている話は、よく耳にするが。
ここまで近くで観れるとは・・・愛着がわきます。

船を待つ間ではあったが。いい観察ができました。
しかし。2枚の写真、2頭とも同じような・・・姿勢。
シカと。
2011年12月11日
修学旅行。
12月に修学旅行の受入れである。
今日。埼玉県立川越総合高校の生徒を、無人島へ渡しました。

一昨日から続いていた寒気は、緩んで来たとはいえ、
今日の予想最高気温は19℃・・・
空もどんよりで、寒そうです。
が。生徒達は元気に無人島へ渡りました。

島が近づいて来ると。期待を込めて・・・パチリ。

気温より高い海水温に、大はしゃぎ。
ちなみに、今日の海水温は24℃。

生徒達は、明朝9時に島を離れます。
又、来てね~。
今日。埼玉県立川越総合高校の生徒を、無人島へ渡しました。

一昨日から続いていた寒気は、緩んで来たとはいえ、
今日の予想最高気温は19℃・・・
空もどんよりで、寒そうです。
が。生徒達は元気に無人島へ渡りました。

島が近づいて来ると。期待を込めて・・・パチリ。

気温より高い海水温に、大はしゃぎ。
ちなみに、今日の海水温は24℃。

生徒達は、明朝9時に島を離れます。
又、来てね~。