てぃーだブログ › 島の様子

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年12月04日

インカのめざめ。

予報どおり。今日はいい天気でした。

1週間前の日曜日。
ジャガイモ用に、堆肥を入れておいたので
今日は、「インカのめざめ」の種いもの植え付け。
天気も良いので、作業もはかどり。
1箱10kgの4箱を、全部終了しました。
「インカのめざめ」の種いもが入っていた箱です。



19本の畝の中で、「インカのめざめ」は16本。



残りの3本の畝は、試しに昨年の「ニシユタカ」を植えました。
成長が、楽しみです。  

Posted by 心は南向き at 21:34Comments(0)

2011年12月03日

琉球ウミンチュの像建立。

波が高くて。
「クィーンざまみ」は、全便欠航。
10時泊港発の「フェリーざまみ」で島に戻りました。

11月30日(水)~12月2日(金)までの、2泊3日で
台湾へ行ってきましたので、報告します。

今から約105年ほど前。沖縄の漁師達が、海を越え台湾の基隆市和平島で、
漁業をしながら、現地の人達に漁法や漁具・造船などを教え。
現地の人達と深い絆で結ばれ、住んでいたそうです。
その事を知る人達も、歳を重ね。伝える人も、少なくなりつつあることから
歴史を風化させず、事実を未来に伝えていこうと。
「琉球ウミンチュの像」を。建立する運動が広がり・・・・
12月1日(木)に、現地で「建立記念式典」が執り行われたので、参加してきました。
立派なウミンチュの石像です。



石像の台座に貼り付けられた説明。



私は、除幕式の大役を任されました。



式典終了後は、基隆市長主催の交流食事会に招待されました。
なんと、市長・副市長・議長などの要人が出席。



同行の「和田くん」。
飛入りで「かぎやで風」の地方(ぢかた)を勤めました。



沖縄から50人弱の参加でしたが。
大変意義深い行事に関われて、感無量。
台湾のサバニチーム「CLAZY DOG」のメンバーにも会えました。
台湾。良かったです・・・・。  

Posted by 心は南向き at 18:54Comments(0)その他

2011年11月27日

畑作業。

研修会と離島フェア見学で、4日ほど島を空けてしまいました。
今朝。9時発の「クィーンざまみ」で島に戻り。
戻ってから午前中は、メールの確認や返信などにかかり。

午後からは。ひさしぶりに、畑作業。
畝立ては。以前に済ましておいたので、今日は元肥を入れる作業です。



畝19本に、
堆肥とイモ用化成肥料を。全部やり終えたのが午後4時半。



これから、間をおいてジャガイモの種芋を植えていきます。



いよいよ。次の作業は種芋の植え付けです。  

Posted by 心は南向き at 18:41Comments(0)

2011年11月20日

北風が強い。

昨日は強い南風で、
高速船の「クィーンざまみ」が欠航しました。
風は、昨日の夜から北に変わりつつあったのですが。

今朝起きたら、猛烈な北風。
風は、ドン吹き・海は大時化・・・
もちろん。那覇からの定期船は、フェリー、高速船共に欠航です。



午後から上空は晴れてきましたが、
波はおさまらず・・・
昨日のフェリーで来島した若い2人の釣り師は、
ヘリをチャーターして、那覇へ戻りました。
しかし、北の海が大時化でも
南に面している座間味島内海は、波も無く静かです。



夕方の阿真ビーチ。



天気は、明日から回復に向かいそうです。  

Posted by 心は南向き at 20:04Comments(0)季節

2011年11月16日

アサヒガニ

昨日の昼。
マグロ・カジキやソデイカ等、遠出の沖釣りを専門にする大ちゃんと
天気が悪いときに近くの海で出来る漁法等について「ユンタク」していたら
大ちゃんが「カニを捕ってくる」と出かけていきました。

夕方。暗くなりかけた頃に大ちゃんから携帯に、「捕ってきたぞ~」っと連絡が入り
ほんとに・・・・カニ捕って来てる・・・。アサヒガニ。



そして今日は。
年末年始に向けての、「アサヒガニ販売戦略会議」と称して、試食会です。
まずは、鍋で茹でます。



茹で上がったアサヒが二は、いい色といい臭い。



茹でたアサヒガニの、完成で~す。
早速、頂きま~す。



食べているとビールがほしくなり。カンパ~イ。星三っつ。
・・・アサヒガニは、以外に身が多かったです。  

Posted by 心は南向き at 17:49Comments(0)

2011年11月12日

おじさん御一行。

今日の天気予報は、不安定な天気・・曇り・・・

そんな中。今日のお客様は。
静岡県浜松市からお越しの、「高見さんの同級生一行」おじさん7名。
昨日から沖縄入りしたが。天気が気になり不安そうな顔で島に来ました。
午前中は曇っても、午後からは日射しを期待して。
まずは、車で島の中を案内し。昼は沖縄そばとビールを・・・いただき。

昼から。海へレッツゴーぶーん
ボートに乗って。まずは、安慶名敷島の周辺をクルーズ。
そして、阿嘉島のニシハマビーチから嘉比島へ
嘉比島では上陸して、小高い丘を登り「無人島制覇」・・・

次は、又安慶名敷島へ移動して上陸。
ここでは、なぜか全員石拾い・・・?。



午後から日射しも注ぎ、海の色もバッチリ。
皆さん喜んでいただき、良かったです。



又、今度はホエールウォッチングにいらして下さい。
ありがとうございました。  

Posted by 心は南向き at 21:41Comments(0)

2011年11月08日

明日は野球練習。

来週からスタートする。座間味村唯一の、草野球リーグ戦。
「教育長杯ナイター祭り」に向けて、座間味港のグラウンドでは
昨夜から照明灯の下、練習が熱を帯びてきました。

今日は、6時頃「白鯨」と「あかんちゅ」の両チームが
阿嘉島から駆けつけ練習していました。



明日は、自分たちの練習です。
練習相手チームは、ライバルの「あたびち」。
これまでの対戦も、ほぼ五分五分。
がんばろう!  

Posted by 心は南向き at 20:29Comments(0)地域。

2011年11月05日

ファン感謝月間初日。

毎年。
といっても、かれこれ6年の毎年11月は、座間味島のファン感謝月間。
11月中の土曜日の夜。座間味港で、楽しいイベントが行われるのです。

そして、今日の土曜日は今年のファン感謝月間初日。
観光客も島人も一同に会し、楽しい夜を過ごします。



数多いプログラムの中。体験フラは、大盛況で。
ステージが溢れるほど・・・です。



大盛況で初日を終えました。

次は、来週の土曜日12日です。
乞うご期待!  

Posted by 心は南向き at 23:16Comments(0)地域。

2011年11月03日

秋晴れ。

爽やかな秋の日でした。と、言いたいが。
空は晴れているのに・・・
なにか、今にも雨が降りそうなムシムシする
1日でした。

昼からは、古座間味の畑の草を焼きに出かけたが・・・
2、3日前から降っていた雨で、刈っておいた畑の草も、湿気が残り。
不完全燃焼(?)

秋晴れの古座間味ビーチ。



♪だ~れもいない海



11月。座間味島は「ファン感謝月間」です。
毎週土曜日の夜は、座間味港で楽しいイベントが行われます。
又。中旬からは、村内草野球のリーグ戦「ナイター祭り」も行われます。

どちらも、はしゃぎ過ぎないように!と
自分に言い聞かせて・・・。  

Posted by 心は南向き at 20:31Comments(0)季節

2011年10月27日

無人島へ!

今日は、予想よりいい天気でポカポカ陽気。
気温も27℃まで上昇。
座間味島では、県外の高校生の修学旅行2校が滞在。
港は2校の学生たちのマリンメニューの往来がひっきりなしでした。
その1つ、神奈川県立鎌倉高校は300名を超える大口客
内、130名が無人島へ渡りました。



生徒たちは。
10月後半なのに海へ入れるとあって、大はしゃぎ。



綺麗な海と、無人島を堪能出来た。と感想でした。  

Posted by 心は南向き at 19:47Comments(0)

2011年10月22日

畑の準備

そろそろ、畑の準備に。と、思ってはいたが。
のびのびに、なっていました。

何しろ半年も手付かず状態のまま。
今日こそは、気合を入れ・腰をあげて・・・と。
写真は、10月2日↓



去った2日に少しは草を刈っていたが・・・かなりの重労働。
午前9時過ぎから、午後4時までかかり
少しは畑らしくなりました。がこれからが大変です。
草刈→片付け→施肥(土作り)→畝たて・・・・の内、1つ目が終わっただけです。

今日の写真↓



収穫までの道のりは永い。がんばろう!  

Posted by 心は南向き at 20:59Comments(0)

2011年10月19日

点検へ

前々から調子の悪いと聞いていた
「阿嘉島の製氷施設」の点検と確認に行ってきました。
この施設は。運転開始から15年が経ち、あちこちにガタが来て
2台ある製氷庫のうち1台が不調で、運転停止状態です。



今回の点検は、出来た氷を屋外へ吹き出す「ブロア」。
本来は、パイプの中の氷を高圧の空気で押し出して船まで送る。
だが。空気圧が弱く、途中で氷が止まってしまう状態。らしい・・・
どうも、途中で空気が漏れて、圧が低下しているようだ。



とりあえずは、船積みは完了。
後は、状況をメーカーに連絡して指示をいただくことに・・・

いさな丸の大ちゃんです。



座間味村ウミンチュの「未来の巨匠」。
「大ちゃん」がんばれ!  

Posted by 心は南向き at 20:48Comments(0)その他

2011年10月16日

シンポジウム

今日午後1時から。
那覇市内の八汐荘で、「里海創生のための地域環境学」と題して、公開シンポジウムがあり。
朝10時発の「クィーンざまみ」で那覇に出て参加しました。

シンポジウムのプログラムは以下の通り。

1,基調講演: 「なぜ里海かー日本の海辺から学ぶこと」
         あん・まくどなるど(国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニット所長)

2,報告1:「里海とはなにか」
         柳哲雄(九州大学応用力学研究所)

3,報告2:「里海づくりのツールとしての海洋保護区」
         鹿熊信一郎(沖縄県水産業改良普及センター主幹)

4,報告3:「恩納村の里海づくり」
         山城正巳(恩納村漁業協同組合理事)

5,報告4:「里海づくりにかかわる経済ー生活者の立場から」
         山本伸司(パルシステム生活協同組合連合会理事長)

6,パネルディスカッション




以上でしたが。
サンゴ再生や里海再生が叫ばれる中。座間味村にとっても「対岸の火事」ではない。
フロアからの質問も多く、内容も濃く。「目からうろこ」状態になるシンポジウムでした。

実は、このメンバー(正確にはネットワーク)
去った14日(金)には。
阿嘉島で、「地域主導のエコツーリズムー海・森の豊かさにもとづく地域づくりの視点から」と題して
フィールド研究会を実施しています。



こちらも、村が抱えるこれからのツーリズムに、大変参考になる事例の報告がありましたが。
どちらも、我が座間味村の行政職員の参加は無しでした・・・・

低迷する観光・・・
要素を活かし質を上げるのは・・・人。・・・もっと関心を持とう!
  

Posted by 心は南向き at 22:13Comments(0)

2011年10月11日

環境美化

些細な事かも知れないが・・・
島に住んでいる私たちには、目が慣れてしまった光景があります。

島(座間味島)の集落内で目にする「貼り紙」です。
多いところでは、10枚も無造作に貼られていたり。
雨に打たれると、今にも剥がれそうに垂れたままのところ。

紙を貼り、告知案内したい気持ちはわかるが。
大きさや枚数・配置・場所・期間などなど・・・
住み心地のいい集落として。観光地としての美感として。
そして、次世代への環境教育の為にも。
環境美化ルールを設けてはいかがかな?

①、座間味港から集落東側入口のブロック塀。



②、集落のほぼ中心。唯一のスーパー「105ストアー」前です。
  写真の後側30mは、小学校の正門があります。



③、①から集落に入った所。
  皮肉にも「こんにちは」その一言が気持ちいい。の標語を、貼り紙が囲む。



その他。
営業用の看板などを含め。早めに手を・・・なんとかしなければ。  

Posted by 心は南向き at 19:26Comments(2)地域。

2011年10月06日

いい天気。

天気に悩まされた修学旅行生は、
朝のフェリーで島を離れていきました。
又、来年も来てくださいね~。

今日は久しぶりの青空に、
陽射しが気持ちいい一日。

阿真への海岸線の崎では、釣りをする人がいました。
よく観ると・・・
下ネタ好きのZ孝さん。陽気に浮かれて竿を出しています?



釣れますか~・・・

海人の息子には見せられませんが。
ご覧のとおり。
母ちゃんと2人分は釣ったらしい。見事!



今日の日中のラストシーン。
いつものような夕日も見れました。



明日からの週末も
いい天気を祈ります。  

Posted by 心は南向き at 21:59Comments(0)季節

2011年10月05日

修学旅行。

10月は。
他府県から高校の修学旅行の来島が多い。
昨日も、神奈川県のZ間高校の生徒300名が来ています。

しかし・・・天気が悪い。

昨日は、1日中ダラダラと雨。
せっかくの修学旅行。
今日も、午前中は雨・・・可哀想・・・運が悪い・・・のか。

午後。雨があがったところで。
無人島へ、GO


.
上空は雲に覆われ、不安定な天気ですが。
皆、元気に海を楽しんでいました。(ホッ)



最近は時化が続いていて
漁協に魚があがっていなかった。が、
今日。グルクンがあがって来ました。



海は、遊び場所だけではないですよ。
生産の場所でも、あります。よね。  

Posted by 心は南向き at 22:26Comments(0)

2011年10月02日

海・・・畑・・・

海・・・
以前から島の海岸に漂着していた「パヤオ」らしき物の
確認に行って来ました。

強い北風が吹く中でしたが、現場は岩陰で上陸可能。
若いの2人を上陸させて、私はボートで沖待ちです。






つい先日。
パヤオ設置がメニュー化されている「交付金事業」を
村から断られたばかり。
このパヤオが、再利用できれば・・・


畑・・・
ミーニシが吹き始める頃。島では露地農業が始まる。
夏は暑くて出来ないことが。
この頃から「おじぃ」「おばぁ」達が、イキイキしてきます。

島内の畑で、一生懸命くわを振る「おばぁ」がいた。
90歳を越えるこの「おばぁ」の、
90年続いてきた島の生活の周期である。



聞けば、「じゃがいも」を植えるらしい。
確か。以前は農業委員会で、
まとめて「種芋」発注の面倒を見ていたなぁ。

今は、誰が面倒みているのだろうか?
「おばぁ」に聞いてみた。
「種芋」は?

無い!なんくるないさ!



・・・あれ。

種芋を売っていない離島で。
どこで手に入るの。
誰か~。まとめて面倒見てくれ~。
窓口は無いのか!農業行政は?  

Posted by 心は南向き at 20:42Comments(0)季節

2011年09月30日

9月最終日。

事務所の職員には資源調査と称して
ベタの海に行ってきました。

リーフ周りはうねりが残っているけれど。
静かな海・・・




9月も今日まで。
あすから10月だというのに、まだまだ夏色の海でした。



明日からは雨が多くなりそうです。  

Posted by 心は南向き at 20:22Comments(0)季節

2011年09月25日

SW最終日。

先週の連休から、今連休の最終日の今日までを、
シルバーウィークと言うらしい。

先週の連休は、台風15号で台無しになり。
その分、今週に期待が大きい。

今日のお客さんは、
長野県からO口さんと、岐阜県からk野村さんの2人。

昨日の夕方。島に着いて以来天気が悪い。
今日は予定をずらして、午前中は天気待ち。ゆっくりと島内観光です。
高月山から、島の配置を確認。



古座間味ビーチの海に、びっくり。



島内観光の後は無人島へ・・・嘉比島でシュノーケリング。
潮の流れが早~い。



無人島に上陸です。



阿真ビーチの沖では、フレンドリーな海がめと
泳ぎました。



お二人は、明日まで滞在。
明日はダイビングだそうです。

天気はすっきりしなかったけれど。
思いっきり楽しんでください。

思い出多い旅を祈っています。
又、いらっしゃいね。  

Posted by 心は南向き at 21:28Comments(0)

2011年09月23日

海うがん

今日は、座間味の「海うがん」でした。
そもそも「海うがん」は、「海御願」と言う。



一年間の感謝と、今後の航海安全と豊漁を祈願する。
海への感謝とお願い。海に関わる生産者の催事だったことが
歴史上残されています。

催事の昼のハーリーは、
イベントとして、盛り上がりを見せていました。






観る人より乗る人、・・・代わりばんこの出番。

夜。会場の「イビヌ宮」は、宴会状態。



地域の伝統行事はどこへやら。
この状況を先人達はどう見ているのだろうか・・・
このまま次世代へわたせるのだろうか・・・

同じ日に行われた阿真区の「海御願」



規模は小さいが、区長を中心に、
ちゃんと配列があり粛々と行われている。

格式を失った「海御願」が、悲しく見えた。  

Posted by 心は南向き at 00:17Comments(0)地域。