2011年09月21日
暁天作業
暁天作業・・・聞きなれない言葉である。
グーグルで調べてみると、
暁天【ギョウテン】=明け方の空。また、夜明け。
暁天作業とは、その日の仕事に支障の無い様、
朝早く作業をし、済ませること。と、解釈。
明日の座間味島の「海うがん」準備の為。
会場の「イビヌ宮」の掃除は、毎年の様に暁天作業で行っている。
私は、06:10に会場着で、遅刻でしたが。
20名程の方々が参加され、朝早くから一生懸命掃除をしていました。

年に一度の共同作業。
区民が快く催事に参加できるように、思いをこめて・・・

ご覧の様に、綺麗になりました。

参加された皆さん。ご苦労様でした!
グーグルで調べてみると、
暁天【ギョウテン】=明け方の空。また、夜明け。
暁天作業とは、その日の仕事に支障の無い様、
朝早く作業をし、済ませること。と、解釈。
明日の座間味島の「海うがん」準備の為。
会場の「イビヌ宮」の掃除は、毎年の様に暁天作業で行っている。
私は、06:10に会場着で、遅刻でしたが。
20名程の方々が参加され、朝早くから一生懸命掃除をしていました。

年に一度の共同作業。
区民が快く催事に参加できるように、思いをこめて・・・

ご覧の様に、綺麗になりました。

参加された皆さん。ご苦労様でした!
2011年09月20日
冬瓜
台風15号は北上して沖縄本島地方から離れていきましたが、
海は、今日も大荒れ。
那覇からの定期船は、今日もフェリー・高速船とも欠航です。
しかし、午後からは。
台風対策の為に、船を固縛していたロープを解く船が多くなり、
やっと、通常の港に戻りつつあります。
写真は、家の近くで会った知り合いのオバサン。
一輪車を重そうに押してくるので、近づいてみたらびっくり
ナント。デージ大きい「冬瓜」。
一輪車の、幅いっぱいの大きさです。

思わず。チョッと待っていて、カメラを取って来るから・・・
は~い。撮りますよ。

「そんなシブイ?顔しないで」・・・パチリ。
海は、今日も大荒れ。
那覇からの定期船は、今日もフェリー・高速船とも欠航です。
しかし、午後からは。
台風対策の為に、船を固縛していたロープを解く船が多くなり、
やっと、通常の港に戻りつつあります。
写真は、家の近くで会った知り合いのオバサン。
一輪車を重そうに押してくるので、近づいてみたらびっくり
ナント。デージ大きい「冬瓜」。
一輪車の、幅いっぱいの大きさです。

思わず。チョッと待っていて、カメラを取って来るから・・・
は~い。撮りますよ。

「そんなシブイ?顔しないで」・・・パチリ。
2011年09月19日
敬老会
台風15号の余波で、海は大荒れ。
今日も定期船は、全便欠航です。
そんな島の中で。
座間味島の3区が合同の「敬老会」が行われました。
青年会と中学生女子が案内役で、島のおじぃ・おばぁ達もにこにこ。
ステージでは、
琉舞や遊戯などで楽しませていました。
祝いの場に、琉舞は欠かせないです。

かわいい、幼稚園児の遊戯。

持ち寄りの、おつまみは「一品持参」。
私は、昼から飲めないので。「さんぴん持参」・・・でした。
今日も定期船は、全便欠航です。
そんな島の中で。
座間味島の3区が合同の「敬老会」が行われました。
青年会と中学生女子が案内役で、島のおじぃ・おばぁ達もにこにこ。
ステージでは、
琉舞や遊戯などで楽しませていました。
祝いの場に、琉舞は欠かせないです。

かわいい、幼稚園児の遊戯。

持ち寄りの、おつまみは「一品持参」。
私は、昼から飲めないので。「さんぴん持参」・・・でした。
2011年09月18日
台風15号2
台風15号は、南大東島に近い沖縄本島の東海上を、
反時計回りで1周し、北に動き出しました。
座間味では、那覇との定期船は欠航しているものの
波風とも穏やかで静かな1日でした。
、
定期船が欠航して、静かな島では。いろんな事がありました。
磯で釣りを楽しむ人。

にわか床屋で、髪を切る人。

ヨットのチューニングをする人。

明日も定期船は欠航。
どんなことが・・・あるのかな?
反時計回りで1周し、北に動き出しました。
座間味では、那覇との定期船は欠航しているものの
波風とも穏やかで静かな1日でした。
、
定期船が欠航して、静かな島では。いろんな事がありました。
磯で釣りを楽しむ人。

にわか床屋で、髪を切る人。

ヨットのチューニングをする人。

明日も定期船は欠航。
どんなことが・・・あるのかな?
2011年09月16日
台風15号。
台風15号は沖縄本島の東海上にあって、
ゆっくり沖縄本島に近づいている。
島では、今日から全便が欠航。
もちろん、島の船も全部。台風対策で陸揚げです。
ヨット「Island Boy」は、台風が長引く事が予想されることから
初めて、岸壁とポンツーンの間に係留しました。


しかし、この台風。足が遅い・・・
予想通りだと、あと4、5日は荒れそうです。
台風も、長期滞在型の時代かな?
ゆっくり沖縄本島に近づいている。
島では、今日から全便が欠航。
もちろん、島の船も全部。台風対策で陸揚げです。
ヨット「Island Boy」は、台風が長引く事が予想されることから
初めて、岸壁とポンツーンの間に係留しました。


しかし、この台風。足が遅い・・・
予想通りだと、あと4、5日は荒れそうです。
台風も、長期滞在型の時代かな?
2011年09月13日
海うがん
なんと。島は慌しいのか。
「サバニレース」の後に「芸能祭」。1週間の間隔でした。
芸能祭も良いですね。始まるまでは皆ピリピリムードでしたが。
唄や踊りに、老いも若きもはしゃいでいました。
そして、1週間。今日は慶留間島の「海うがん」
座間味とはちがい。小規模で、素朴でいい雰囲気でした。


月夜の下の帰りの航海も感動でした。
慶留間青年会の皆さん。ありがとう!
「サバニレース」の後に「芸能祭」。1週間の間隔でした。
芸能祭も良いですね。始まるまでは皆ピリピリムードでしたが。
唄や踊りに、老いも若きもはしゃいでいました。
そして、1週間。今日は慶留間島の「海うがん」
座間味とはちがい。小規模で、素朴でいい雰囲気でした。


月夜の下の帰りの航海も感動でした。
慶留間青年会の皆さん。ありがとう!
Posted by 心は南向き at
00:30
│Comments(0)
2011年09月09日
芸能祭準備。
沖縄には十五夜前後に「観月会」というのがありました。
他府県で「月見会」というものでしょうか・・・
職場や地域の団体などで、
沖縄らしく、新年会や忘年会に並ぶ程の定例行事だったと思います。
私が小さい頃から青年時代までは、確かにこの島でもありました。が。
最近はあまり聞こえなくなりました。
そこで、澄んだ秋の空の名月の下。おじぃやおばぁ達も一緒に「もうあしび」。
県立芸大生が演ずる琉球舞踊を楽しもうと。
昨年から始めました。「中秋の名月芸能祭。」
今年は旧暦の8月13日の、明日開催です。
頼もしい実行委員会の面々が、明日の準備に関わっていただきました。

ステージの組み立てです。

多くの来場を期待しています。
めんそーれ。「観月会」へ。
他府県で「月見会」というものでしょうか・・・
職場や地域の団体などで、
沖縄らしく、新年会や忘年会に並ぶ程の定例行事だったと思います。
私が小さい頃から青年時代までは、確かにこの島でもありました。が。
最近はあまり聞こえなくなりました。
そこで、澄んだ秋の空の名月の下。おじぃやおばぁ達も一緒に「もうあしび」。
県立芸大生が演ずる琉球舞踊を楽しもうと。
昨年から始めました。「中秋の名月芸能祭。」
今年は旧暦の8月13日の、明日開催です。
頼もしい実行委員会の面々が、明日の準備に関わっていただきました。

ステージの組み立てです。

多くの来場を期待しています。
めんそーれ。「観月会」へ。
2011年09月02日
レースモード2
4日(日)の「サバニ帆漕レース」まで、あと2日。
島外からの参加艇が続々と搬入される中。島の中のレースモードも上昇しています。
台湾のチーム「CRAZY DOG」も。今日、全員が集合。準備・調整に取り掛かっていました。

優勝を狙う、「ざまみ丸」チームは。
始めての北風航海用に、帆の向きを変え、手抜かりが無い様です。

天気が気になりますが。
今度こそ、サバニを走らせたいですね・・・
島外からの参加艇が続々と搬入される中。島の中のレースモードも上昇しています。
台湾のチーム「CRAZY DOG」も。今日、全員が集合。準備・調整に取り掛かっていました。

優勝を狙う、「ざまみ丸」チームは。
始めての北風航海用に、帆の向きを変え、手抜かりが無い様です。

天気が気になりますが。
今度こそ、サバニを走らせたいですね・・・
2011年09月01日
レースモード
海上ではうねりが残っていますが、
今のところ「サバニ帆漕レース」は、予定通り4日(日)の開催。
沖縄本島からは、いよいよ本命の「海想」が島に入りました。
友人の台湾チームの先陣も今日来島しました。
午後5時過ぎの船で着き、早速艤装のチェック。

第1回から参加している私が思うには、まさか国際交流まで進展するとは・・・
大変嬉しいです。

継続は力ですね。
今のところ「サバニ帆漕レース」は、予定通り4日(日)の開催。
沖縄本島からは、いよいよ本命の「海想」が島に入りました。
友人の台湾チームの先陣も今日来島しました。
午後5時過ぎの船で着き、早速艤装のチェック。

第1回から参加している私が思うには、まさか国際交流まで進展するとは・・・
大変嬉しいです。

継続は力ですね。
2011年08月30日
レースムード。
今週末の「サバニ帆漕レース」に向けて、
沖縄本島からの、サバニの搬入が始まりました。
台風の影響が無くなり、静かな海は戻ってきたのですが。時間が無い・・・
島内から参加する、各チームの練習熱も最高潮!です。
沖では、「海学校チーム」。
NHKの取材もあり、いつも以上に気合が入っています。

置き場では、調整に余念が無い「うみないび」。
今日は、2組に分けて練習していました。

練習から揚がった「海学校」と入れ替わり、スロープに向かう「ざまみ丸」。
今年も、優勝候補の筆頭。

来る1日から島に入る。台湾チームの艇「CRAZY DOG」
艇庫から置き場へ移動です。

移動の艇を見る後姿の犬は、狂犬ではありません・・・
その他。
役場チームの「ZATOOⅢ」も例年以上の練習量で、気合充分です。
ところで、「島童」は、今日も練習なし。やる気あるの・・・?
沖縄本島からの、サバニの搬入が始まりました。
台風の影響が無くなり、静かな海は戻ってきたのですが。時間が無い・・・
島内から参加する、各チームの練習熱も最高潮!です。
沖では、「海学校チーム」。
NHKの取材もあり、いつも以上に気合が入っています。

置き場では、調整に余念が無い「うみないび」。
今日は、2組に分けて練習していました。

練習から揚がった「海学校」と入れ替わり、スロープに向かう「ざまみ丸」。
今年も、優勝候補の筆頭。

来る1日から島に入る。台湾チームの艇「CRAZY DOG」
艇庫から置き場へ移動です。

移動の艇を見る後姿の犬は、狂犬ではありません・・・
その他。
役場チームの「ZATOOⅢ」も例年以上の練習量で、気合充分です。
ところで、「島童」は、今日も練習なし。やる気あるの・・・?
2011年08月29日
こんどこそサバニレース。
台風11号12号の行方で、開催が懸念された「サバニ帆漕レース」。
台風の影響も無く、予定通り開催されそうです。
元々6月26日に予定されていたが、台風5号の影響で9月に延期になっていました。
今週末は、台風の影響も無い。
「島童」も、久しぶりに艇庫から出て、鼻息も荒く決戦モードで、移動。

しかし、メンバーが足りなく。トホホ
他のチームの練習や調整を見ているばかりでした。・・・


しかし、勝負はやってみなければ・・・わからんぞ~。
台風の影響も無く、予定通り開催されそうです。
元々6月26日に予定されていたが、台風5号の影響で9月に延期になっていました。
今週末は、台風の影響も無い。
「島童」も、久しぶりに艇庫から出て、鼻息も荒く決戦モードで、移動。

しかし、メンバーが足りなく。トホホ
他のチームの練習や調整を見ているばかりでした。・・・


しかし、勝負はやってみなければ・・・わからんぞ~。
2011年08月22日
ピーカン。
ここ1週間ほど海の透明度が異常に透き通っています。
そして、水温が急激に上昇しているらしい。
大きな台風の前触れなのか・・・。

昨日からお越しの「浜田カップル」。

昨日は青の世界を堪能。今日は、島の裏側の「探検隊コース」。
時間が足りないほどポイントを廻りたかったけれど。タイムオーバーでした。

又,来年トライしましょう!
いちゃりば、ちょーでー。
そして、水温が急激に上昇しているらしい。
大きな台風の前触れなのか・・・。

昨日からお越しの「浜田カップル」。

昨日は青の世界を堪能。今日は、島の裏側の「探検隊コース」。
時間が足りないほどポイントを廻りたかったけれど。タイムオーバーでした。

又,来年トライしましょう!
いちゃりば、ちょーでー。
2011年08月19日
明日は「ざまみ祭り」
明日の20日(土)は、「ざまみ祭り」です。

ここ2,3日。座間味港ターミナル広場では実行委員会のメンバーが
準備で忙しそうでした。
夏も終盤。いい祭りで閉めようと頑張っている人達・・・
出演者も、遅くからのリハーサルにも気合が感じられます。

明日は、皆で盛り上げましょう!

ここ2,3日。座間味港ターミナル広場では実行委員会のメンバーが
準備で忙しそうでした。
夏も終盤。いい祭りで閉めようと頑張っている人達・・・
出演者も、遅くからのリハーサルにも気合が感じられます。

明日は、皆で盛り上げましょう!
2011年08月16日
注意の看板
盆を挟んで、ブログを休みすぎました。
表向きには、忙しかった事を理由にしておきましょう・・・?
阿真ビーチ入口に「注意」の看板を設置しました。
最近、水中銃を持ったり、貝を採ったりするお客さんが見受けられる。
との事で、看板の設置となりました。
設置前

設置後
実は、この看板。以前も設置したのですが。
台風で飛んでいったらしいです。右下には「心肺蘇生法」の手順・・・

今日の黄昏です・・・

「ルールやマナーを守って、海を楽しみましょう」
表向きには、忙しかった事を理由にしておきましょう・・・?
阿真ビーチ入口に「注意」の看板を設置しました。
最近、水中銃を持ったり、貝を採ったりするお客さんが見受けられる。
との事で、看板の設置となりました。
設置前

設置後
実は、この看板。以前も設置したのですが。
台風で飛んでいったらしいです。右下には「心肺蘇生法」の手順・・・

今日の黄昏です・・・

「ルールやマナーを守って、海を楽しみましょう」
2011年08月11日
養殖
今朝、古くから知り合いの県職員が、漁協に訪ねて来ました。
昨日は阿嘉島に泊まり、今日は座間味島の養殖を見て帰りたいらしい。
私もまだ見たことが無いので。
早速、座間味島で魚の養殖をしているH氏の案内で現場に向かう。

現場で、H氏からイカダの規模や魚の種類、量、サイズなどの説明を聞き、

日焼け防止の網をくぐって、餌をあげると・・・・

今まで、網の下にいたマダイの稚魚達が、パクパクと餌を求めて上がってきます。

そろそろ、出荷できそうなサイズの魚も元気に餌を食べています。

「地産地消」。ぜひ、県の支援をお願いいたします。
そして、皆さ~ん。新鮮な島のお魚を食べに来てください。
昨日は阿嘉島に泊まり、今日は座間味島の養殖を見て帰りたいらしい。
私もまだ見たことが無いので。
早速、座間味島で魚の養殖をしているH氏の案内で現場に向かう。

現場で、H氏からイカダの規模や魚の種類、量、サイズなどの説明を聞き、

日焼け防止の網をくぐって、餌をあげると・・・・

今まで、網の下にいたマダイの稚魚達が、パクパクと餌を求めて上がってきます。

そろそろ、出荷できそうなサイズの魚も元気に餌を食べています。

「地産地消」。ぜひ、県の支援をお願いいたします。
そして、皆さ~ん。新鮮な島のお魚を食べに来てください。
2011年08月08日
台風一過。
台風一過の今日。
海上はまだ波が高く定期船はフェリー・高速船とも欠航です。
話は変わって、沖縄の盆は旧盆。
そして、盆前の旧暦の七夕は、お墓の掃除を行います。
今年の、旧暦の七夕にあたる日が、台風の真っ只中の昨日でした。
よって今日は、1日遅いお墓の掃除。。。
台風の後で、木の葉や枝が散らかり散々でしたが・・・午前中で見事に。

午後からは風も落ちてきましたので、台風対策のため岸壁から離していたヨットを
元の位置に・・・

ヨットの片づけが終わった頃。阿真から電話。
・・・イルカが港に・・・え~。
とりあえず、急いで阿真へ

話を聞けば、
昨日の台風の中。阿真ビーチに打ちあがっているのをライフセーバーが見つけ、
一度は海に返したが。又、打ちあがったので、元気が戻るまで港内で養生中!との事。
ほんとに、大丈夫なのか?気がかりです。
阿真ビーチからの帰り道。台風一過の景色です。

海上はまだ波が高く定期船はフェリー・高速船とも欠航です。
話は変わって、沖縄の盆は旧盆。
そして、盆前の旧暦の七夕は、お墓の掃除を行います。
今年の、旧暦の七夕にあたる日が、台風の真っ只中の昨日でした。
よって今日は、1日遅いお墓の掃除。。。
台風の後で、木の葉や枝が散らかり散々でしたが・・・午前中で見事に。

午後からは風も落ちてきましたので、台風対策のため岸壁から離していたヨットを
元の位置に・・・

ヨットの片づけが終わった頃。阿真から電話。
・・・イルカが港に・・・え~。
とりあえず、急いで阿真へ

話を聞けば、
昨日の台風の中。阿真ビーチに打ちあがっているのをライフセーバーが見つけ、
一度は海に返したが。又、打ちあがったので、元気が戻るまで港内で養生中!との事。
ほんとに、大丈夫なのか?気がかりです。
阿真ビーチからの帰り道。台風一過の景色です。

2011年08月06日
暴風域から抜ける。
強い台風9号ムイファーは、久米島の北西の海上へと抜けていきました。
足が遅いのがこの台風の特徴。なんと45時間以上も暴風域に入っていたことになる。
接近中は北風が吹き、沖縄本島や座間味の下を通過する頃は東風に、
更に昨晩から今日の日中は、猛烈な南の返し風・・・
おまけに今日は、朝8時から午後3時過ぎまで停電。
それでは、今日の「島の様子」
昨日から、風は南に変わったので、昨夜はヨットが気になり睡眠不足。
案の定。今朝から猛烈に吹きました。
港もご覧の通りです。

今朝から時間を追って撮ったヨットの写真。
08:21・朝から南風が猛烈。しぶきの中です。

10:22・船体は前後左右に揺れ。波につんのめり。

10:25・バウは4本のロープだけ。

11:39・一番踏ん張りどころの満潮時に近い時間。運よく風が落ちて来ました。

16:47・暴風域から抜けました。

18:21・港内の波も大分良くなりました。

久しぶりの強烈な台風でしたが。被害が無くて良かったです(ホッ)
足が遅いのがこの台風の特徴。なんと45時間以上も暴風域に入っていたことになる。
接近中は北風が吹き、沖縄本島や座間味の下を通過する頃は東風に、
更に昨晩から今日の日中は、猛烈な南の返し風・・・
おまけに今日は、朝8時から午後3時過ぎまで停電。
それでは、今日の「島の様子」
昨日から、風は南に変わったので、昨夜はヨットが気になり睡眠不足。
案の定。今朝から猛烈に吹きました。
港もご覧の通りです。

今朝から時間を追って撮ったヨットの写真。
08:21・朝から南風が猛烈。しぶきの中です。

10:22・船体は前後左右に揺れ。波につんのめり。

10:25・バウは4本のロープだけ。

11:39・一番踏ん張りどころの満潮時に近い時間。運よく風が落ちて来ました。

16:47・暴風域から抜けました。

18:21・港内の波も大分良くなりました。

久しぶりの強烈な台風でしたが。被害が無くて良かったです(ホッ)
2011年08月05日
永い暴風域。
非常の強い台風9号ムイファーの暴風域に入り1日を越す。
まる一日以上、吹きまくっていることになる。
島で唯一の「スーパー?」105ストアーも、シャッターを閉ざしたままです。

暴風域に入り、吹き出す風は北→北東→東と、向きが変わり。
先程最接近した後。いよいよ返しの風である南風が強く吹き出した。
集落が南に面しているので、北風の台風はさほど被害はないものの。
ここまで接近してからの、返しの風は厳しい。
昼間、北よりの突風を受けているヨット。
後ろのロープが張っています。

夕方。返しの風(南風)が吹き始めた頃。
前のロープが張っています。

南風になったこれからが本物。油断できない。
暴風域から抜けるのは、明日の昼頃になりそうです。
まる一日以上、吹きまくっていることになる。
島で唯一の「スーパー?」105ストアーも、シャッターを閉ざしたままです。

暴風域に入り、吹き出す風は北→北東→東と、向きが変わり。
先程最接近した後。いよいよ返しの風である南風が強く吹き出した。
集落が南に面しているので、北風の台風はさほど被害はないものの。
ここまで接近してからの、返しの風は厳しい。
昼間、北よりの突風を受けているヨット。
後ろのロープが張っています。

夕方。返しの風(南風)が吹き始めた頃。
前のロープが張っています。

南風になったこれからが本物。油断できない。
暴風域から抜けるのは、明日の昼頃になりそうです。
2011年08月04日
足の遅い台風9号
台風9号ムイファーは、
那覇市の南東190kmの海上にあって、西にゆっくり進んでいる様です。
現在、沖縄本島から久米島まで(座間味含む)が、暴風雨域に入っています。
テレビでは、
暴風雨域に入った午後から、県庁はじめ全ての出先機関が業務を停止したと報じ。
座間味でも、唯一のガソリンスタンドがご覧のとおり。シャットアウト。

港の東側で係留中のヨット(アイランドボーイ)が気になります。が

この風(北~北東)では、西側の係留地よりは良い。

この台風。特徴は「足が遅く」、暴風雨域から抜け出すのに、永い時間かかりそうだ。
被害の無いことを、祈るしかない。
那覇市の南東190kmの海上にあって、西にゆっくり進んでいる様です。
現在、沖縄本島から久米島まで(座間味含む)が、暴風雨域に入っています。
テレビでは、
暴風雨域に入った午後から、県庁はじめ全ての出先機関が業務を停止したと報じ。
座間味でも、唯一のガソリンスタンドがご覧のとおり。シャットアウト。

港の東側で係留中のヨット(アイランドボーイ)が気になります。が

この風(北~北東)では、西側の係留地よりは良い。

この台風。特徴は「足が遅く」、暴風雨域から抜け出すのに、永い時間かかりそうだ。
被害の無いことを、祈るしかない。
2011年08月02日
台風9号接近中。
非常に強い台風9号ムイファーは、
南大東島の南東海上を北へ向け進んでいる。が、
予報では、明日から西向きに針路を変更するようです。
まるで獲物でも見つけたかのように、極端な針路変更です。
変更後のその先には、沖縄本島&座間味島・・・が。
不気味な台風の動きを気にしつつ。
ほとんどの船は台風対策で、船揚場の上でしっかり固縛されました。

島童も、周りをボートに囲まれた状態で台風を待ちます。

ヨット(アイランドボーイ)は、
島では上架出来ないので、海上で台風対策です。

フェリーは、急いで那覇へ向かいました。
しばらく、定期船は欠航が続くでしょう。
南大東島の南東海上を北へ向け進んでいる。が、
予報では、明日から西向きに針路を変更するようです。
まるで獲物でも見つけたかのように、極端な針路変更です。
変更後のその先には、沖縄本島&座間味島・・・が。
不気味な台風の動きを気にしつつ。
ほとんどの船は台風対策で、船揚場の上でしっかり固縛されました。

島童も、周りをボートに囲まれた状態で台風を待ちます。

ヨット(アイランドボーイ)は、
島では上架出来ないので、海上で台風対策です。

フェリーは、急いで那覇へ向かいました。
しばらく、定期船は欠航が続くでしょう。